音名(英語・日本語)

「ドレミファソラシド」は、

英語で「CDEFGABC」、

日本語で「ハニホヘトイロハ

です。

変化記号は、英語だと

  • シャープ……sharp
  • ×ダブルシャープ……double sharp
  • フラット……flat
  • ♭♭ダブルフラット……double flat

日本語だと

  • ♯……えい
  • ×……重嬰じゅうえい
  • ♭……へん
  • ♭♭……重変じゅうへん

になります。

今日の大事なところは、こんな感じです。あとでじっくり、くどく説明しますね。


音名の章

  1. 変化記号「×・♭♭」・幹音と派生音
  2. 音名(英語・日本語)←今ここ
  3. 音名(ドイツ語)

※今分からなくても大丈夫なところは、緑の字で書きます

<スポンサーリンク>


授業


ハナ先生

それでは、楽典の授業を始めます

英語と日本語の音名

音名おんめいとは、もちろん「音の名前」という意味です。

「ドレミファソラシド」も、音名ですよ。

「ドレミファソラシド」はね、イタリア語の音名なんです。

今回は、英語日本語の音名も紹介したいと思います。

これ↓です。

順番を変えてみましょう。

「ドレミファソラシド」じゃなくて、

「ラシドレミファソラ」にすると、

英語は「ABCDEFG」、日本語は「イロハニホヘト」になります。

覚えやすくなりましたね。

ドイツ語の音名も紹介したいのですが、覚えにくいので次回にします。

英語と日本語の、派生音の音名

今紹介した音名は、全部幹音かんおんでした。

幹音ってなんだっけ?

……そう、「♯・♭・×・♭♭が付いてない音」が幹音ですね。

「♯・♭・×・♭♭が付いて音」は派生音はせいおん

前回やりましたね。覚えていましたか?

さて、今からやるのは派生音の音名

まずは英語から。

「♯」「×」「♭」「♭♭」を英語にすると……

  • ♯……sharpシャープ
  • ×……doubleダブル sharp
  • ♭……flatフラット
  • ♭♭……double flat

になります。

そのまんまですね。

「ファ♯」なら

「ファ」→「F」

「♯」→「sharp」

だから、「F sharpエフシャープ

「シ♭♭」なら

「シ」→「B」

「♭♭」→「double flat」

だから、「B double flatビーダブルフラット

という感じです。

簡単だね!

さて、次は日本語。

  • ♯……えい
  • ×……重嬰じゅうえい
  • ♭……へん
  • ♭♭……重変じゅうへん

です。

♯はえい、♭はへん、「ダブル」になったらじゅう、ですね。

「ファ♯」なら

「ファ」→「ヘ」

「♯」→「嬰」

だから、「嬰ヘ」

「シ♭♭」なら

「シ」→「ロ」

「♭♭」→「重変」

だから、「重変ロ」

という感じになります。

ちなみに、

英語だと、「sharp」「double sharp」「flat」「double flat」は後ろに付きますが、

日本語だと、「嬰」「重嬰」「変」「重変」は前に付くんですね。

<スポンサーリンク>

くどい質問

♯・♭のイタリア語


ハテナ君

「ドレミファソラシド」はイタリア語、で、

「sharp」とか「flat」とかは英語なんだよね?


ハナ先生

そうですね

ハテナ君

じゃあ、

「ファ・sharp」とか

「シ・flat」とかみたいな言い方って、

イタリア語と英語が混じってる言い方ってこと?


ハナ先生

その通りです。

混ぜずに言うなら、英語だと「F sharp」「B flat」になります。

イタリア語だと「Fa diesisファディエジス」「Si bemolleシベモッレ」です。

diesisディエジスは♯、bemolleベモッレは♭ですね。

ちなみに、×はdoppioドッピオ diesis、♭♭はdoppio bemolleになります。


ハテナ君

でぃえ……?

なんだって?


ハナ先生

ディエジスと、ベモッレです


ハテナ君

それ、覚えた方がいい?


ハナ先生

いえ、覚えなくても大丈夫。

「diesis」とか「bemolle」とか、全然使いませんし……

移動ドと固定ド


ハナ先生

「ドレミファソラシド」って、いつでも「ドレミファソラシド」だと思う?

ハテナ君

???

「ドレミ」は、どんなときでも「ドレミ」だろ?


ハナ先生

それはどうかな~?

日本語の「ハニホヘトイロハ」なら、いつでも、


ハナ先生

ここ↑ですし、

英語の「CDEFGABC」も、いつでも、


ハナ先生

ここ↑。

でも、「ドレミファソラシド」は、


ハナ先生

こう↑なったり、


ハナ先生

こう↑なったり、することもあります


ハテナ君

え~、そうなの?

なんで?


ハナ先生

歌いやすいから。

例えば、この曲↓


ハナ先生

高さを変えてみますね


ハナ先生

さあ、歌ってみてください


ハテナ君

お、おう……。

ソラシソレ~♪


ハナ先生

そうですよね、普通はそうやって歌いますよね


ハナ先生

これを、「ドレミドソ……」のまま歌うときもあるんです


ハナ先生

「ドレミファソラシド」を動かしているのです。

四つ分(5度)上に


ハナ先生

このように、「ドレミ」を動かして歌うことを移動ドと言います。

逆に、「ドレミ」を動かさずに歌うことを固定ドと言います


ハテナ君

へ~。

……いや、でもさ。

これ、歌いやすいのか?

「ソラシソレ」なのに「ドレミドソ」なんて歌ったら、頭が変になっちまうぜ


ハナ先生

ところがどっこい。

歌いやすいんです

ハテナ君

なんで???


ハナ先生

どんな調ちょうの曲でもハ長調はちょうちょうのような感じで歌えるからです

ハテナ君

……ごめん、意味が分からない


ハナ先生

ここらへんのことは、音階の章を勉強してから話した方がいいかな?

今日は、「固定ドと移動ドがあるよ」ってとこだけ覚えてください

まとめとあとがき

まとめ

答えを見る

答えを見る

あとがき


ハテナ君

なんで「ラ」が「A」なの?

「ド」を「A」にすればよかったのに


ハナ先生

う……それはとても難しい質問ですね


ハテナ君

分からないの?


ハナ先生

はい


ハテナ君

えー……


ハナ先生

確かに、「ドがA」の方が分かりやすいかも、ですね。

でも、今の時代だからこそ、それが「分かりやすい」って感じるのです


ハテナ君

昔の時代だったら、

「ドがA」だと分かりにくかった、ってこと?


ハナ先生

分かりにくいっていうか……。

昔は、「ドが中心」っていう考え方ではなかったんです……多分、ね。

今の音楽は「ド」が中心ですよね?

ハテナ君

そうなの?


ハナ先生

ハテナ君はさっき、

「『ド』を『A』にすればよかったのに」って言いましたよね?

「レ」でも「ミ」でも「ファ」でもなく、「」を「A」にすればいいって。

どうして「ド」なんですか?

それは、「ドが中心」って感じてるから……そう言ったんじゃないですか?


ハテナ君

あー、うん、確かに……。

あ、分かったかも。

昔は「ラが中心」だった!

だから、「ラ」が「A」になった!

オレ、天才!


ハナ先生

うーん……


ハテナ君

え、なに。違うの?


ハナ先生

「ラが中心」だったのかどうかは、私には分かりません


ハテナ君

あ、そ


ハナ先生

「ラ」が「A」になったのは、今から千年ぐらい前。

バス歌手の最低音……つまり、歌手が出せる一番低い音が、そのときは「ソ」の音だったので、

その「ソ」に「Γガンマ」って名前をつけて、

その次の「ラ」から順番に「ABCD……」と付けていったのです。

そして時代が進み、「ドが中心」になった、って感じですね


ハテナ君

なるほどね~。

なんでガンマなの?


ハナ先生

それは知りません

参考文献

  • 芥川也寸志(1971)『音楽の基礎』(岩波新書 青版795)岩波書店.


ハナ先生

今日の授業は、ここまで。

次の授業は↓コチラです

音名(ドイツ語)
「ドレミファソラシド」のドイツ語は、「CツェーDデーEエーFエフGゲーAアーHハーCツェー」です。 変化記号が付くと後ろに言葉が付きます。 ♯シャープなら「isイス」、 ×ダブルシャープなら「isisイシス」、 ...

ハナ先生

私の話を聞いてくれてありがとね。

じゃあまたね♪

<スポンサーリンク>


コメント

タイトルとURLをコピーしました