五線・加線・オッターヴァ記号

五線からはみ出した線を加線かせんと言います。

加線が多すぎて見づらくなっちゃったら、「オッターヴァ記号」っていうものを使います。

オッターヴァ記号は、こんな感じの記号です。

これは、「1オクターヴで上で演奏してください」って意味になります。

今日の大事なところはこんな感じ。

というわけで今回は、五線・加線・オッターヴァ記号について勉強していきます。


※今分からなくても大丈夫なところは、緑の字で書きます

<スポンサーリンク>


授業


ハナ先生

それでは、楽典の授業を始めます

五線

楽譜って、普通五本の線を使いますよね?

この五本の線のことを五線ごせんと言います。そのまんまですね。

実は、この五線の一本一本に名前があるんです。

名前と言っても、下から上に「第1線だいいっせん」「第2線」……って数えるだけですが。

線と線の間にも名前があります。こっちも下から上に「第1間だいいっかん」「第2間」……って数えるだけです。

加線

「五本の線を使う」と言っても、五線からはみ出てることも結構あります。

こんな感じに、はみ出ちゃったら線を書き足しますよね。

この書き足した線を加線かせんと言います。

「第1線」とか「第1間」とかの名前は、加線にも付きます。

オッターヴァ記号

加線を何本でも書き足していいなら、

こんな感じに書いたっていいわけです。だけど……すごく読みづらいですよね。

楽譜を書いてて「加線が多くなっちゃったなあ……」って思ったら、コレを使いましょう。

この記号を「オッターヴァ記号」と言います。

8vaオッターヴァ」は「1オクターヴ」って意味。だから、

こんな感じに書いてあったら、「1オクターヴ上で演奏してね」って意味になります。

1オクターヴ上で演奏するのは、点線が書いてあるところまでです。

♪アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第1楽章/モーツァルト(一部改編)

「8va」が五線のに書いてあったら、「1オクターヴで演奏してね」って意味になります。

♪アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第1楽章/モーツァルト(一部改編)

「8va」以外の書き方もあります。

オクターヴ上なら、こんな感じ↓。

8va alta」は「オッターヴァ アルタ」と読みます。

オクターヴ下なら、こんな感じ↓。

8va bassa」は「オッターヴァ バッサ」と読みます。

<スポンサーリンク>

くどい質問

なんで「8va」って書くの?

ハテナ君

オッターヴァなのになんで「8va」なの?


ハナ先生

オッターヴァだから「8va」なんです。

オッターヴァ(ottava)は、イタリア語で8番目って意味。

だから、「ottava」を略して「8va」になります

ハテナ君

なるほど。

じゃあ何が「8番目」なの?


ハナ先生

1オクターヴを普通に数えてみてごらん。

8になりますよ


ハナ先生

だから「オクターヴ」→「8va」ってなるわけです

オクターヴ? オッターヴァ?


ハテナ君

ってか、「オッターヴァ」ってなに? 「オクターヴ」でいいじゃん


ハナ先生

「オッターヴァ(ottava)」はイタリア語で、「オクターヴ(octave)」は英語です。

意味はほとんど同じだから、「オッターヴァ」でも「オクターヴ」でもどっちでもいいかも。

「オッターヴァ記号」のことを「オクターヴ記号」って言う人もいますし


ハテナ君

じゃあ全部「オクターヴ」って言ってもいいよね


ハナ先生

いいですが、ちょっと注意。

「8va alta」のことを「オクターヴアルタ」って言ったり、

「8va bassa」のことを「オクターヴバッサ」って言ったりすると、

変な読み方になっちゃいます


ハテナ君

なにが変?


ハナ先生

「オクターヴ」は英語で、「アルタ」「バッサ」はイタリア語。

「オクターヴアルタ」「オクターヴバッサ」は英語とイタリア語が混じってるから、変な読み方です


ハテナ君

「オッターヴァ」はイタリア語で、「記号」は日本語。

「オッターヴァ記号」だってイタリア語と日本語混じってるじゃん


ハナ先生

まあ、確かに……

まとめとあとがき

まとめ

五線の上や下に書き足した短い線を(   )と言う。 - 答えを見る

五線の上にオッターヴァ記号が書いてあったら、「1オクターヴ上で演奏しなさい」という意味になる。このときオッターヴァ記号は、以下のように書かれる。

答えを見る

あとがき


ハテナ君

「第1線」とか「第1間」とか、使うことなさそう


ハナ先生

確かに、あんまり使わないかも……


ハテナ君

なんだよ……せっかく予習して覚えたのによー


ハナ先生

あら。ハテナ君が予習だなんて、めずらしいですね♪


ハテナ君

明日から多分しないけど


ハナ先生

予習よりも、復習に力をいれる……という意味ですね?


ハテナ君

う、うーん……がんばれたらがんばる


ハナ先生

ところで、どうして「第1線」「第1間」のところを覚えたの?


ハテナ君

楽典の本の、譜表の章のとこ開いたら、一番最初に書いてあったから


ハナ先生

他のところは覚えなかったの?


ハテナ君

最初の「第1線」とか「第1間」も覚えられなかったから止めた


ハナ先生

さっき「覚えた」って言ってませんでしたか?



ハナ先生

それでは、今日の授業はここまで

次の授業は、↓コチラです

五線と音部記号
音部記号とは、音の場所を決める記号のことです。 ト音記号は「ソ」の場所を決め、ヘ音記号は「ファ」の場所を決めています。 今回はもう一つ、覚えて欲しい音部記号があります。 ハは音記号と言います。 今日の授業では、 五線...

ハナ先生

私の話を聞いてくれてありがとね♪

じゃあね

<スポンサーリンク>


コメント

タイトルとURLをコピーしました