ソプラノ、メッゾ・ソプラノ、アルト、テノール、バリトン、バス。
今回勉強するのはこれ↑です。
よく使う言葉なので、できれば暗記したいですね。
なので、後で暗記練習しますよ。
※今分からなくても大丈夫なところは、緑の字で書きます
<スポンサーリンク>
授業

それでは、楽典の授業を始めます
パートの名前
合唱するとき、いくつかのパートに分かれて歌いますよね。
パートの名前を、高い声から並べるとこんな感じ↓。
この4つのパートで歌うのは、「混声合唱」のときです。
テノールは、「テナー」ともいいます。
女性パートだけで歌う「女声合唱」なら、もう一つ「メッゾ・ソプラノ」が加えられます。
男性パートだけで歌う「男声合唱」なら、「バリトン」が加えられます。
今言ったパートを全部並べてみますね。
ソプラノ、メッゾ・ソプラノ、アルト、テノール、バリトン、バス。これらのパートの名前は、全部言えるようにしておくと便利です。
ハ音記号を使った譜表
前回は、高音部譜表・低音部譜表・アルト譜表を紹介しました。
今回は、他の譜表もご紹介しますね。
音部記号が縦に動くと、譜表の名前が変わるんですね。
ところで、さっき私は「ソプラノ、メッゾ・ソプラノ、アルト、テノール、バリトン、バス。これらのパートの名前は、全部言えるようにしておくと便利です」と言いました。
今紹介した譜表の名前、パートの名前と全く同じです。覚えやすいでしょ?
アルト譜表とバス譜表(低音部譜表)を加えれば、
ソプラノ、メッゾ・ソプラノ、アルト、テノール、バリトン、バス。全部そろいますね。
ちなみにバリトン譜表は、ヘ音記号を使うときもあります。
譜表・聴き比べ
音符の場所を全く変えずに、譜表だけ入れかえたらどうなるでしょうか?
聴き比べてみましょう。
上から聴いていくと、音がだんだん低くなっていきますね。
ハ音記号の位置を見てみると、逆にだんだん高くなってます。
音部記号が高くなると、音が低くなるってことですね。
くどい質問
覚えられません(ハナ式・暗記練習)

ソプラノとかアルトとか、こんなにたくさん覚えられません

たくさんって言っても、6個だけですからがんばって暗記しちゃいましょ?
というわけで……

ハナ式・暗記練習その1、早口!
「ソプラノ・メッゾソプラノ・アルト・テノール・バリトン・バス」これを噛まずに言ってみてください。
早口で、10回です

10回言えましたか?
では、次。
暗記練習その2、穴埋め(ヒント付き)!

穴は埋まりましたか?
全問正解したら、次に進みましょう。
暗記練習その3、穴埋め完全版!

ソプラノメッゾソプラノアルトテノールバリトンバス、ソプラノメッゾソプラノアルト……

覚えられた?

うん、多分。
明日には忘れるけど

忘れたら、今やった暗記練習をもう一回やりましょう
パートの音域って、どんな感じ?

ソプラノ、メッゾ・ソプラノ、アルトは女性。テノール、バリトン、バスは男性なんだよな?
じゃあ、
「ソプラノ」「メッゾ・ソプラノ」「アルト」
この3つ↑は何が違うの?

さっきこの図↓を見せましたが、

左に「高」「低」って書いてありますよね?

……ってことは、ソプラノが一番高くて、アルトが一番低いってこと?

女声合唱の中なら、そうですね。
男声合唱なら、

テノールが一番高くて、バスが一番低くなります。
なので、これらのパートは音域が違うんです

音域?

音域は、「どの高さからどの高さまで音が出せるの?」ってこと。
例えば、ピアノの出せる音は、

こんな感じ↑です。これをピアノの音域と言います。
人の声の音域なら、「声域」とも言いますよ。
ソプラノからバスの音域(声域)はこんな感じ↓

なるほど。ちなみに、先生の声域は?

ひ・み・つ♡
まとめとあとがき
まとめ
※音部記号を消してみました。ここまでできたらカンペキです!
答えを見るあとがき

- ソプラノ譜表
- メッゾ・ソプラノ譜表
- アルト譜表
- テノール譜表
- バリトン譜表
- バス(低音部)譜表
これ↑に、
- 高音部譜表
を加えれば、全部で7つ。
こんなにたくさんの譜表、実際に使うのか?

今実際に使われてるのは、

これ↑ぐらいかな?

え……がんばって全部覚えた意味なくね?

それはどうかな?
クラシックとか演奏するときに使うかもですし。
それに、色んな譜表に慣れておくと音感が鍛えられますよ

うーん……

どっち道楽典のテストには出題されますから、覚えるしかないんですけどね

結局それなんだよなー……
参考文献
- 淺香淳編(1991)『新訂 標準音楽辞典』音楽之友社.
- 合唱について「合唱」の項を参考
- 音域・声域について「声域」の項を参考

今日の授業はここまで。
譜表の章の授業も今回で終わりです。
譜表の章・まとめのまとめ(穴埋め集)はコチラ↓


譜表の章・練習問題はコチラ↓です


音名の章の最初の授業はコチラ↓です


私の話を聞いてくれてありがとね
それじゃあまたね♪
<スポンサーリンク>
コメント