楽典問題一問練習 【一問練習】調名を答える総合問題4 問題問題:次の和音を含む調の調名を全てドイツ語で答えなさい。なお、短調の和音は和声短音階を用いて構成されているものとします。解説和音は第2転回形だいにてんかいけい(第5音が低音)になっているので、基本形きほんけい(根音こんおんが低音)になお... 2018.05.13 楽典問題一問練習
楽典問題一問練習 【一問練習】和音構成音を答える総合問題 問題問題:fis mollの属調の属音を根音とする短七の和音の構成音を全てドイツ音名で答えなさい。解説属調ぞくちょうとは、完全5度上(完全4度下)の調のことです。Fisフィス(ファ♯)の完全5度上はCisツィス(ド♯)……なのでfis mo... 2018.05.01 楽典問題一問練習
楽典問題一問練習 【一問練習】音名を答える総合問題 問題問題:A durの導音の増4度下の音が主和音の第3音となる短調の自然短音階の下中音は何ですか。日本語で答えなさい。解説A durアードゥアー(イ長調)の導音どうおんは「ソ♯」です。今回は長調ですが、短調でも同じ音になります(a moll... 2018.04.27 楽典問題一問練習
楽典問題一問練習 【一問練習】調名を答える総合問題 問題問題:e mollの属七の和音(Ⅴ7)の第7音を主音とする長調は何ですか。ドイツ語で答えなさい。解説e mollエーモール(ホ短調)は、こんな感じの音階↓です。属七ぞくしちの和音(Ⅴ7)は、属音ぞくおん(音階のⅴ番目の音)の上に音を三つ... 2018.04.25 楽典問題一問練習