
こんばんは。ハナです。
(昨日は更新できなくてすみません……どこかで埋め合わせします)

こんばんは。ハテナです
今日は、実際に楽譜を読んでみましょう!
publicdomainq-0012986hvucpp.png)
今日の記事は練習記事です
勉強したことを復習するために、練習問題を解く。
それが練習記事です
急いでいる方は、練習記事を飛ばしてしまっても構いません
publicdomainq-0012986hvucpp.png)
(今分からなくても大丈夫なところは、緑の字で書きます)
| <スポンサーリンク> |
復習・音符の見方、拍
覚えることが多くなってきましたね
ここで復習しましょう

しょうがないな~
やってやろう!
お♪ やる気満々だね!
がんばりましょう(。≧ω≦)ノ
練習1
下に、小節線の欠けている楽譜があります。
1小節目を参考にして、拍の段の適切な位置に音符を書いてください。

↓↓↓
↓↓
↓

オレ、覚えてるぞ!
.png)
半分!
だから、分かる!
ホント!?

上の段とピッタリ合うように、
四分音符を書いていけばいいんだろ?
うんうん! その通りだよ!

……(解答中)
期待しちゃう……(わくわく)

よし、どうだ!
見てみろ!
|
ハテナ君の解答
|
……はあ(ため息)
やっぱ期待って、しちゃダメだね……(´・ω・`)

は?
なにその反応???
とりあえず、……色々言いたいけど

え? どこかミスってる?
めっちゃくちゃミスってます!
けど、まず正解してるところを言います

四分音符二つで、二分音符一個
正解です
それから、

八分音符二つで、四分音符一個
ここも、正解
よくできています。

ナイス、オレ!
全くナイスじゃありません!

なんでだよ
どうして休符をスルーしちゃったの?


あ、そっか
休符も数えるんだっけ?
そう!
はい、やり直し!

えええ
「えええ」じゃない!
すぐやる!

へいへい……

……はい
今度こそあってるから
|
ハテナ君の解答2
|
お! 今度は全部正解です♪
八分休符は八分音符と同じ長さ、
ってとこも分かってるみたいだね(^^)b


ま、最初はちょっとミスっただけだから
休符を数え忘れるって、
大きなミスだと思うけどなあ……
練習1の答え・・・

| <スポンサーリンク> | |
復習・拍子
さて、次の練習
練習2
練習1の楽譜に、拍子と合うよう小節線を書き加えてください。

↓↓↓
↓↓
↓

これは余裕
|
ハテナ君の解答
|
うん、正解!
だけど、どうして四分音符を四つずつに分けたの?


最初の小節が、四つだったから
なんで最初の小節は、四分音符四つなのかな?

……さあ、なぜでしょう?
分かってなかったんだ……

正解したんだから、いいだろ!
うーーん……(´・ω・`)
まあ、解説するよ

この曲は、四分の四拍子です

あ、思い出した
四分の四拍子は、1小節の中に……

1小節の中に、
四分音符が四つ入る!
そう! そういうこと

練習2の答え・・・

復習・ドレミファソラシド
次でラストです
練習3
練習2の楽譜の2~5小節目に、音名(ドラミファソラシ)を書いてください。
1小節目を参考にすること。

↓↓↓
↓↓
↓

うわー、めんどくさ
「ド」と「ミ」は分かってるんだから、がんばって。

……(解答中)

ふう、終わった
|
ハテナ君の解答
|
正解です、お疲れさん

よっしゃあ
「ドレミ」を書いたら、
鍵盤で音を確かめてね

オレ、鍵盤なんて持ってないけど
音楽やってるならさ、
鍵盤は買った方がいいと思う

えええ
安いやつでもいいから……ね?

スマホのアプリでもいい?
鍵盤の形をしていて、
音を確かめられるなら、なんでもいいよ

あとでインストールしとこ♪
「ドレミ」を楽譜に書くのは、今日で最後にしてください

え?
もう、書かなくていいの?
書いてはいけません。
ドレミを書かずに、楽譜を読むのです

それはそれでめっちゃ難しくないか?
ちょっと難しいかも……です
でも、意外とすぐに慣れると思いますよ
それに、書かずに読めるようになった方が、ぜーったいラク
今ほんのちょっとラクをして、後ですごく苦しむのと、
今ほんのちょっと苦しんで、後でだいぶラクになるの、
どっちがいい???

そりゃあ、あとでめっちゃラクしたいさ
でしょ?
だから、「ドレミ」を書かずに楽譜を読む!
ちょっとつらいかもだけど、がんばってみてください(。≧ω≦)ノ
publicdomainq-0012986hvucpp.png)
楽譜の音を貼っておきますね

練習3の答え・・・

あとがき
鍵盤で音を弾きながら、
ドレミで歌ったり、「1,2,3,4」と拍子を数えたりすると、
とても練習になりますよ
楽譜に慣れるには、練習しかないのです
そして、いっぱい楽譜に触れること、毎日楽譜に触れること
最初のうちは、曲を聴きながら楽譜を目で追うだけでも、練習になるかもです。
がんばりなさい

がんばってれば、ムクワレルー
努力は人をウラギラナーイ
……け! キレイゴトだぜ
うん……私もそう思う

……え?
「こうすれば、楽譜が読める!」
「こうすれば、楽譜に慣れる!」
っていうのがあれば、私も教えてあげたいの
でも、楽譜と睨めっこすればするほど、
「楽譜に慣れるには、楽譜に触れ続けるしかない」っていう答えしか出てこない……
だから、「がんばりなさい」って言うしか、ないんだ
でもね、
「がんばりなさい」としか言えない自分が、ちょっと、悔しい……かな

……

ま、ちょっとはがんばってやってもいいぜ
……ふふ、なまいきね( ´艸`)
でも、ハテナ君ががんばるなら、私もがんばっちゃう!♪
publicdomainq-0012986hvucpp.png)
では、今日の練習はこれで終わりです。
ここまで解いてくれて、ありがとうございました!
またね~
参考文献……特になし
<スポンサーリンク>







コメント