問題
問題:変イ音の長3度上を下属音とする長調の同主調の音階を、テノール譜表上に調号を用いて書きなさい(短調の場合は和声的短音階)。
解説
変イ音は、「ラ♭」です。「ラ♭」の長3度上は「ド」ですね。
幹音の音程は丸暗記しておくといいでしょう。
3度なら、「ド – ミ」「ファ – ラ」「ソ – シ」が長3度で、それ以外が短3度です。
これを覚えていれば、
- 「ラ – ド」が短3度
- 「ラ♭ – ド」は長3度
- 「ラ♭」の長3度上は「ド」
と、すぐに気づけるでしょう。
「ド」を下属音(音階のⅳ番目の音)とする長調は、G dur(ト長調)です
下属音と主音(音階のⅰ番目の音)の音程は、いつでも完全4度です。
これを知っていれば、「ドを下属音とする長調」と聞いた瞬間に、G durを思い浮かべることができるかと。
同主調というのは、主音を変えずに長調と短調を入れかえた調です。
G durの同主調はg moll(ト短調)、g mollの同主調はG durになります。
このg mollの音階を、楽譜に書けばいいわけですね。
「テノール譜表上に」と書いてあるので、あせって高音部譜表に書かないでくださいね。
「調号を用いて」とあるので、調号を使います。
「g mollの調号は?」と聞かれたら、すぐに「シとミに♭」と答えられるのが理想です。
暗記がまだの人は、G音から短音階を作っていきましょう。
短音階の作り方は「長短長長短長長」です。
ちなみに、♭の調号は「シミラレソドファ」の順番で付きます。
♯の調号は「ファドソレラミシ」です。
「シミラレソドファ」を反対から読むと「ファドソレラミシ」になりますね。
さて、問題はまだ終わりではありません。
問題には「短調の場合は和声的短音階」と書いてあるので、和声的短音階に直さなければなりません。
和声的短音階は、ⅶ番目の音を半音上げて導音にした音階です。
導音は、短2度上に主音がなければなりません。
そのままの自然短音階のⅶ番目の音だと、長2度上が主音になります。なので、半音上げて、短2度上に主音が来るようにするのです。
これ↑が答えです。
<スポンサーリンク>
コメント