あーもうそっちに行きたいの! 減5度と増4度の持つ不思議な引力(音程:コラム)

 

こんばんは。ハナです。

 


ハテナ君

ハテナです

 

 

今日は減5度と増4度についてお話していきます!

こちらの記事を読んだ方向けです。

「ミファ」と「シド」は意外に使える&5度と4度のふか~い関係(音程:その6)
こんばんは。ハナです。 「ハテナです」 今日は「ミファ」「シド」についてと、 4度音程についてお話していきます! (今分からなくても大丈夫なところは、緑の字で書きます) <スポンサーリンク> ...

 

ハナ先生

ちょっと難しくなってきてるけど、

その分おもしろいはず!

 

(今分からなくても大丈夫なところは、緑の字で書きます)

 

<スポンサーリンク>


 

5度の響きを聴いてみよう!


ハテナ君

減5度も増4度も、半音六つ分だったよな

 

 

その通り。

半音六つ分って、

どんな音がすると思う?

 

ハテナ君

知らねー

 

 

聴いてみようか。

「シ – ファ」減5度

 

ハテナ君

うん……なるほど、分からん

 

 

完全5度や完全4度と聴き比べてごらん

 

まずは、減5度と完全5度から。

コレの「ファ」にを付けるよ

すると、ほら

半音七つになって完全5度になる

 

 

次、減5度と完全4度

コレの「ファ」を半音下げて「」にするよ

さっきとは逆ね

すると、

半音五つになって、完全4度になるね

……ってか、「シ – ミ」は幹音だけの4度だしね。

いちいち半音数えなくても分かるよね。

 


ハテナ君

「ファ – シ」だけ

 

 

その通り!

 

で。

 

どう?

 

ハテナ君

やっぱり、よく分かんねー

 

 

うむ。もうちょっと聴いてみるよ。

今度は、

コレの「シ」にを付けるよ

すると、これも

半音七つで、完全5度になるね

 

 

次は、

コレの「シ」を半音上げて「」にするよ。

すると、「ド – ファ」になるね。

「ド – ファ」は幹音だけの4度だし、「ファ – シ」じゃないから、完全4度

 

ハテナ君

うーん……

 

 

完全5度や完全4度に比べて、

減5度って、不安な気持ちになると思う

 


ハテナ君

それは、なんとなく分かる……ような気がする……

 

 

減5度は、半音六つ分

増4度も半音六つ分で同じだよね。

だから、増4度も同じように感じると思う。

 

ハテナ君

結局、減5度と増4度って、何が違うの?

 

 

楽譜の書き方が違います。


ハテナ君

なんでそんな、ややっこしいことするわけ?

意味なくね?

 

 

意味はあります。

 

ハナ先生

音階を勉強すれば、分かるようになるよ

 

<スポンサーリンク>






 

事件解決! 不安から安心へ。

ねえ。

不安な気持ちって、イヤだよね

 


ハテナ君

嫌です

 

 

うん。

やっぱり、安心したいよね。

 

ハテナ君

何の話?

 

 

もちろん、減5度と増4度の話よ

減5度や増4度を聴くと、

不安な気持ちになるんだよね?

なら、安心しちゃえばいいのさ!

 

ハテナ君

意味が分かりません

 

 

今に分かるよ!

 

これを聴いてみてほしい

 

どう? 安心したでしょ?

 

「シ – ファ」減5度の不安から……

「ド – ミ」長3度の安心へ!

 


ハテナ君

分かるような、分からんような

 

 

じゃあ、低音を足してみようかな。

これできっと分かる

「低音なし → 低音あり」というふうに鳴ります

 


ハテナ君

あ。これなら分かる!

なんか、「終わった!」って感じがする

 

 

そう! それ!

不安な気持ちから、安心へ行くこと……

音楽がそういう風に動くこと……

それを、解決〔かいけつ〕するって言います。

 


ハテナ君

へえ……。

事件、解決!

 

 

事件?

事件解決とは、ちょっと違う気が……

 


ハテナ君

コレ覚え方にできるじゃん

みたいな? いいだろ?

 

 

おー、なるほど。覚え方か。

 

……その覚え方、いいね!

 


ハテナ君

だろだろ?

 

 

なんでキミは、そういうことは思いつくのに、

勉強したこと色々忘れちゃうの

 


ハテナ君

忘れたくて、忘れてるわけじゃないし

 

 

まあ、次の話をしようか

コレは、明るく解決したよね?

じゃあ、暗く解決してみよう

 


ハテナ君

そんなことできるの?

 

 

ふっふっふー!

まあ、聴いてごらんなさい

 

「ミ」に♭を付けただけでーす

なのに、あーら不思議

 


ハテナ君

暗くなった! すげえ!

 

 

でしょ?

 

ハテナ君

なんで!? なんで!?

 

 

音階和音を勉強すれば、分かるよ

 


ハテナ君

またかよ

今知りたいんだよお……

 

 

私もね、教えてあげたいの

でも、教える順番があるからねー

 

ヒントだけ教えとこう。

明るく解決したのは、長3度

暗く解決したのは、短3度

それから、

曲には、調調があります。

長調は明るくて、短調は暗いです。

 

……このぐらいにしておこうか。

 

ハテナ君

全然わかんねええーー!!!

 

増4度はどうなのか

減5度は、中にある3度に解決したよね?

増4度は、逆。

外に解決するんだ。

 

ハテナ君

ちょっと待って。

減5度も増4度も同じ音程なんじゃないの?

増4度が外に行くなら、

減5度も外に行けるでしょ?

 

 

よくそこに気付いた!

でも、それについてはあとで話すよ。

 

とりあえず、聴いてみて

 

ハテナ君

るく解決した!

 

 

でしょ?

しかも、外へ解決してるでしょ?

 


ハテナ君

確かに

 

 

次、「ミ」に♭をつけるよ。

 


ハテナ君

今度はい!

 

 

うむ!

 


ハテナ君

事件解決!

 

 

暗い解決なのに、事件解決?

 


ハテナ君

事件は解決しても、失ったものは戻らない……みたいな?

 

 

なるほど。

 

ハナ先生

事件解決という未来が、

全て明るいとは限らない……ってことなんだね

 

増4度は減5度で、減5度は増4度で?

今日のハテナ君、おもしろいね

ついに目覚めた?

 


ハテナ君

目覚めよ!

 

 

……まだ眠っているみたいだね。

がんばって勉強しよう

 


ハテナ君

余計に眠くなるわ

 

 

さて。

さっき、ハテナ君が言ってたこと。

やってみようか

 

ハテナ君

オレが言ったこと?

 

 

うん。

減5度も外に行けるの!?」ってやつ

 

えっとね。答えを先に言っちゃうと、

減5度にはいけません。

 

ハテナ君

なんで?

 

 

でも、増4度に書き直せば、いけます。


ハテナ君

まためんどくさいことを……

『ファ』も『ミ♯』も同じだろ!?

意味ないでしょ!?

 

 

さっきも言ったけど、意味はあります

その意味は、音階のところで分かる。

それまで待ってて

 

で。

「シ – ファ」の減5度を増4度にしたから、

これで外に解決できるようになりました。

じゃあさっそく、聴いてみよう

 

まず、明るい解決

 

そして、暗い解決

 


ハテナ君

うわあ……♯だらけ

っていうか、何か聴き覚えあるような……?

 

 

うん。

さっきやったこの二つと、すごく似てると思う。

 

 

この二つも、へ解決してるね

 


ハテナ君

言われてみれば、似てるような……似てないような?

 

 

これも、

音階移調のところまでは、おあずけ。

 

さて。じゃあ今度は、

「ファ – シ」の増4度を減5度にしてみよっか。

増4度は外に解決しますが、

減5度に直せば、に解決できます。

まずは、明るい解決

 

次、暗い解決

 

これも、さっきやったやつと似てると思う。

 

 

ハナ先生

減5度 → 中へ

の解決だから、似てる

 

まとめとあとがき

今日やったことをでまとめよう

 


ハテナ君

耳で?

 

 

うん。

楽譜を見ながら、聴いてごらん

まずは、「シ – ファ」と「シ – ミ♯

 

次、「ファ – シ」と「ミ♯ – シ

 


ハテナ君

なんか、耳が疲れた。

っていうか、が疲れた

 

頭が疲れた?

 


ハテナ君

あっちへ解決したり、こっちへ解決したり……

頭が追いつかない……

 

なるほどね。

それに今日は、

まだ学んでないことも、ちょっと先取りしちゃったからね。

音階の話とかね。

 

ちょっと難しかったかな?

 


ハテナ君

いや、結構楽しかったぜ

 

 

ふふふ、でしょでしょ?

音楽って、楽しい!

 

ハナ先生

じゃあ、ここまで読んでくれてありがとう!

ばいびー!

 

 

 

 

 

 

参考文献

特になし

 

 

<スポンサーリンク>


 

コメント

  1. galwayera より:

    初めてコメントいたしますgalwayeraと申す者で、ブログも運営しています。中学の音楽の時間、増4度について習ったことがあったなと記憶しています。

    先生が、おっしゃるには、例えば、ドとファの開きは、全音二つと半音一つで完全4度、ところが、ドとファ#の開きは、全音が三つの増4度、前者は自然で落ち着いた響きだが、後者は、不安を感じさせる響きだと。

    別名三全音(トライトーン)という名前もついていて、悪魔の音程と呼ばれていたそうです。モーツァルトは、たまにこの音程を敢えて使ったとのこと。

    他に、短三度、長三度などもあり音楽の決まりって本当に複雑で難しいですよね。算数数学にと良いと有利みたいな気もします。このところ音楽の基礎を固めるために、改めて学習していこうかなと考える今日この頃です。

    • ハナ より:

      galwayeraさん、コメントありがとうございます!
      返信遅れまして、すみません。

      三全音(増4度)はまさしく、不安を感じさせる響きですよね。
      モーツァルトがあえて使っていたというのは初めて知り、今あわてて辞書等で調べています(汗)
      中世以来、増4度音程は和声的に耳障りで避けるべきとされてきたようですね。
      しかし、Wikipedia(三全音)によると、「積極的に使われるようになったのはバロック期以降」と書かれています。
      考えてみれば、バロック期は機能和声が発達してきた時代です。
      「属七の和音」という基本的な和音があるのですが、この中に減5度(増4度)が含まれているくらいですから、
      バロック音楽以前と以後では、増4度の持つ響きの意味合いが変わって来たのかもしれませんね。

      ちなみに、悪魔の音程のこと、辞書では「ディアボルス・イン・ムシカ」とカッコよく書いてありました(笑)

      参考にした文献等はこちら↓
      海老澤敏・上参郷祐康・西岡信雄・山口修監修(2002)『新編 音楽中辞典』音楽之友社.
      菊池有恒(1988)『楽典 音楽家を志す人のための 新版』音楽之友社.
      ウィキペディア「三全音」

タイトルとURLをコピーしました