コード進行とは? 楽譜なしで超分かりやすく解説!

コード進行とは、コード(和音)の並び方のことです。

コードっていうのは、二つ以上の音が同時に鳴ってる音のこと。

つまり、二つ以上の音をポンポンと並べていくと、それがコード進行になる、ということです(めちゃくちゃザックリとした説明ですが……)。

このコード進行を作ることによって、どんな良いことがあるのかというと、

コード進行って、曲の雰囲気を決めることができるんですよ。

……と言われても、なんのことだか分からないと思いますが、ご安心ください。

これから分かりやすく解説していきます。

楽譜は読めなくても大丈夫です!

<スポンサーリンク>


授業

ハナ先生
ハナ先生

それでは、授業を始めます

まずコードとは?

「コード進行」って、軽く調べても正直意味が分からないですよね?

そもそも「コード」が専門用語なんです。

その難しそうな「コード」の「進行」……うん、意味が分からないですね。

だからつまり、「コード進行」を理解するには、まず「コード」を理解する必要があります。

大丈夫。

少しくどくなりますが、超分かりやすく説明していきます。

さて、さっそく答えを言ってしまいますが、

コードとは、二つ以上の音が同時に鳴っている音のことです。

例えば、ドとミ、ソとレ、ド・ミ・ソ、ソ・シ・レ・ファ、などなど。

二つ以上の音なら、どんな音の組み合わせでも、それはコードです。

しかし、どんな物事にも、基礎基本というものがあります。

それはコードでも同じ。

コードの基本は、三和音さんわおんです。

三和音とは?

「三和音」……難しそうですね。

大丈夫です。何度も言いますが、一つ一つ分かりやすく説明していきますからご安心を。

さて、「コード」を日本語にすると、「和音わおん」になります。

つまり、三つの和音で、三和音っていうことなんですよね。

これは「和音が三つある」という意味じゃなくて、「三つの音で組み立てられた和音」という意味です。

例えば、ド・ミ・ソ、ファ・ラ・ド、ラ・ド・ミとかですね。

なんでわざわざ音を積み重ねるのかと言いますと、それだけ音楽が華やかになるからですね。

一つだけ音を鳴らすより、二つ・三つと音を重ねて鳴らした方が、なんかいい感じになるわけですよ。

もちろん、むやみやたらに音を増やせばいいってものじゃないですが、ある程度音はたくさんあった方が、聞き心地の良い音楽になりやすい、ということです。

三和音の作り方

三和音は、ただ適当に三つ音を積めばいい、というわけじゃありません。

積み方には、簡単な決まりがあります。

一個おきに積むのです。

ド・レ・ミ、とかではなくて、ド・ミ・ソ、みたいな感じです。

なんで一個おきに積むのか?

それは聴き比べてみれば一目瞭然(一瞭然?)。

まずは、ド・レ・ミの和音。

次に、ド・ミ・ソ。

聴き比べてみてください。

明らかにド・ミ・ソの方が綺麗に聞こえませんか?

これがコードの基本、三和音!

一個おきに音を積むのが、良い感じのコードにするための基本の決まり、ということなのです。

コードネーム

一個おきに積む、というのは、基本・・の決まりです。

基本を抜けると、一個おきには積まない和音もありますし、そもそも三和音ではなくて、四和音(セブンスコード)なんてものもありますが、とりあえずそれはわきに置いておきましょう。

まずは三和音だけで考えてみましょうか。

とはいっても、三和音だけでも色々なものがあります。

例えば、こんな感じ↓。

他にも色々ありますが、いったん省略しますね。

さて、「ド・ミ・ソのコード」について話したくなったとしましょう。

その度に毎回毎回「ド・ミ・ソのコードが……」なんて言うのはめんどくさいですよね? 長いし。

そこで便利になるのが、コードネームです。

「ネーム」って、日本語にすると「名前」ですよね?

つまり、コードの名前ってことです。

そう、コードにはそれぞれ名前がついてるんですよ。

さっき挙げたコードのコードネームなら、こんな感じ↓です。

AとかGとかありますが、これは普通にAエーとかGジーとか読めば大丈夫です。

「m」は「マイナー」と読みます。

Emで「イーマイナー」です。

マイナーについては、後で説明しましょう。

さて、突然アルファベットが出てきたわけですが、

これは、どういう基準で、このアルファベットが決まっているのでしょうか?

それは、コードの一番下の音です。

コードの一番下の音の名前が、そのままコードネームになっている、というわけです。

ハテナ君
ハテナ君

え?

だったら「ド・ミ・ソ」なら「ド」じゃん。

なんで「C」なの?

って思ったかもしれません。

その通りです。

「ド」って、「C」なんですよ。

そもそも「ドレミファソラシド」って、イタリア語なんです。

これを英語にすると、「CDEFGABC」になるわけです。

コードネームは、英語の音の名前が使われてるってことなんです。

マイナーコードとは?

「m」は「マイナー」と読む、と言いましたね?

このマイナーって何なのか?

マイナーは、暗い感じだって思っておいてください。とりあえず、今は。

そうなんです。

マイナーになると暗くなるんですよね。

聴き比べてみましょう。

まずは普通のCコード(ド・ミ・ソ)↓。

次、Cmシーマイナーコード(ド・ミフラット・ソ)↓(♭は、音の高さをほんの少しだけ下げるという意味です。今はあまり気にしなくて大丈夫です)。

どうですか?

Cコードは明るく聴こえ、Cmコードは暗く聴こえますよね?

これが、mマイナーがあるかないかの違いになります。

ちなみに、マイナーコードがあるということは、当然メジャーコードもあります。

マイナーが暗いなら、メジャーは明るい感じです。

今聴いたCコード、明るかったですよね?

そう、このCコードこそ、メジャーコードなんですよ。

メジャーコードは特に文字とか付けないんです。

CもFもGも、全部メジャーコードです。

なので、Cコードのことを、「Cメジャーコード」と呼ぶときもあります。

もちろん、「ほにゃららコード」も「ほにゃららメジャーコード」も、意味は全く同じです。

コード進行とは?

さて、大変お待たせいたしました。

ここからはいよいよ、コード進行について説明していきましょう。

コード進行とは、コードをポンポンと並べたものになります。

例えば、C・Dm・Em・F・G、と、適当にコードを並べてみましたが、これも立派なコード進行です。

コード進行はね、とっても大事なんですよお?

コード進行があるのとないのとでは、音楽の雰囲気に大きな違いが出ます。

例えば……

私が適当に作ったメロディを聴いてみてください。

コードなしです。

これに、さっきのC・Dm・Em・F・Gのコードを付けてみます。

いかがでしょうか?

全然違うでしょう?

コード進行を変えると雰囲気がガラリと変わる

ここからが、コード進行の一番面白いところです。

さて、今聴いてもらった曲、コード進行を変えてみましょう。

F・G・Em・Am・Dmにしてみました。

さっきのC・Dm・Em・F・Gバージョンももう一度載せておきます↓。

どうですか?

雰囲気がガラリと変わりましたよね!

当然、メロディは変えてません。

コード進行だけ変えたのです。

それなのにこれだけ雰囲気が変わるということは、コード進行にはそれほどの強い力があるっていうことですね。

<スポンサーリンク>

くどい質問

コード進行は伴奏のようなもの?

ハテナ君
ハテナ君

まあつまり、コード進行は伴奏ばんそうってことでオーケー?

ハナ先生
ハナ先生

それはちょっと違います

ハテナ君
ハテナ君

は?

ハナ先生
ハナ先生

確かにコード進行と伴奏は、似てはいますが、同じではないです。

例えば、「コード進行はあるけど伴奏がない」ということがあるんですよ

ハテナ君
ハテナ君

なんじゃそりゃ?

ハナ先生
ハナ先生

これ↓を見てください

ハテナ君
ハテナ君

歌詞とコード?

ハナ先生
ハナ先生

そう。

これの歌詞だけを見て、コードは無視して歌うとします。

するとそれは、「コード進行はあるけど伴奏はない歌」になります

ハテナ君
ハテナ君

んー……

コード進行は、演奏してもしなくても「ある」ってこと?

ハナ先生
ハナ先生

その通り!

伴奏は「演奏」ですから、伴奏をしなかったら「伴奏はない」と言えます。

でも、コード進行は、そこに書いてあったら演奏をしてもしなくても「ある」んです

ハテナ君
ハテナ君

伴奏は演奏。

コード進行は演奏じゃない。

これがコード進行と伴奏の違いってこと?

ハナ先生
ハナ先生

うん!

まあでも、ざっくりとした理解だけなら、

「コード進行と伴奏は同じようなもの」と理解してしまっても大丈夫かな

まとめ

コード(和音)とは、二つ以上の音が(   )に鳴っている音のことである。 ー 答えを見る

コードの基本は、三つの音で組み立てられた和音、

すなわち(   )である。 ー 答えを見る

綺麗なコードにするためには簡単な決まりがあり、

積み方を( 順番に ・ 一個おきに )する。 ー 答えを見る

コードにはメジャーコードとマイナーコードがあり、簡単に言えば、

メジャーコードは、

( 明るい ・ 暗い )感じであり、 ー 答えを見る

マイナーコードは、

( 明るい ・ 暗い )感じである。 ー 答えを見る

コード進行とは、

コードを(   )ものである。 ー 答えを見る

コード進行の中のコードを変えたり、順序を変えたりすることにより、音楽の雰囲気を変えることが出来る。


ハナ先生
ハナ先生

今日の授業はここまで。

他の用語解説もありますので是非

<スポンサーリンク>


コメント

タイトルとURLをコピーしました