音名

楽典問題一問練習

【一問練習】音名を答える総合問題2

問題問題:変イ音の増6度上の音を導音とする和声短音階の第ⅲ音は何ですか。日本語で答えなさい。解説変へんイ(ラ♭)の増6度(半音10個分)上の音は嬰えいヘ(ファ♯)です。嬰ヘを導音どうおん(音階のⅶ番目の音)とする和声短音階わせいたんおんかい...
楽典問題一問練習

【一問練習】調名を答える総合問題3

問題問題:H(ドイツ音名)の減5度上の音を属音とする長調の同主調の属調は何ですか。ドイツ語で答えなさい。解説Hハー(シ)の減5度(半音六つ分)上の音はFエフ(ファ)です。Fを属音ぞくおん(音階のⅴ番目の音)とする長調はB durベードゥアー...
楽典問題一問練習

【一問練習】調名を答える総合問題2

問題問題:嬰ホ音の長6度下の音を主音とする短調の下属調の平行調は何ですか。日本語で答えなさい。解説嬰えいホ(ミ♯)の長6度(半音九つ分)下の音は嬰ト(ソ♯)です。嬰トを主音しゅおん(音階のⅰ番目の音)とする短調は嬰ト短調になります。嬰ト短調...
楽典問題一問練習

【一問練習】和音構成音を答える総合問題

問題問題:fis mollの属調の属音を根音とする短七の和音の構成音を全てドイツ音名で答えなさい。解説属調ぞくちょうとは、完全5度上(完全4度下)の調のことです。Fisフィス(ファ♯)の完全5度上はCisツィス(ド♯)……なのでfis mo...
楽典問題一問練習

【一問練習】音名を答える問題

問題問題:次の各音のドイツ音名を答えなさい。ただし一点音、二点音等の区別は不要です。解説ドイツ音名は、♭が付くと「es」が付き、♭♭が付くと「eses」が付きます。ですが、「ミ・ラ・シ」だけはちょっと違います。ここがポイントです。 ミ♭……...
楽典問題一問練習

【一問練習】音名を答える総合問題

問題問題:A durの導音の増4度下の音が主和音の第3音となる短調の自然短音階の下中音は何ですか。日本語で答えなさい。解説A durアードゥアー(イ長調)の導音どうおんは「ソ♯」です。今回は長調ですが、短調でも同じ音になります(a moll...
楽典問題一問練習

【一問練習】音階を書く総合問題

問題問題:変イ音の長3度上を下属音とする長調の同主調の音階を、テノール譜表上に調号を用いて書きなさい(短調の場合は和声的短音階)。解説変イ音は、「ラ♭」です。「ラ♭」の長3度上は「ド」ですね。幹音の音程は丸暗記しておくといいでしょう。3度な...
楽典問題一問練習

【一問練習】調名を答える総合問題

問題問題:e mollの属七の和音(Ⅴ7)の第7音を主音とする長調は何ですか。ドイツ語で答えなさい。解説e mollエーモール(ホ短調)は、こんな感じの音階↓です。属七ぞくしちの和音(Ⅴ7)は、属音ぞくおん(音階のⅴ番目の音)の上に音を三つ...