長調と短調の違いとは? 楽譜なしで超わかりやすく解説!

ザックリと言えば、長調は明るい感じ、短調は暗い感じです。

ですが、長調と短調にはもっとハッキリとした違いがあります。

これから詳しくわかりやすく説明していきます。

楽譜が読めなくても大丈夫。楽譜は使いません!

<スポンサーリンク>


授業

ハナ先生
ハナ先生

それでは、授業を始めます

長調と短調は、使っている音階が違う

長調は明るい感じの曲、短調は暗い感じの曲です。

ですが、感じ方は人それぞれです。

私が「明るい曲だなあ」って感じても、

他の人にとっては「いや、暗く感じるんだけど……」ってなることもあると思います。

そう考えると、「明るい」とか「暗い」とかって、よくわからなくなってきますよね。

じゃあ、「長調と短調の違いはよくわからないのか」というと、そうではありません。

長調と短調は、ハッキリと違いがあります。

長調と短調は、使っている音階おんかいが違うのです。

さて、「音階」という難しそうな言葉が出てきました……。

今回、できるだけ難しい言葉は使わずに説明するつもりです。

ですが、次の3つの言葉は最低限覚えてもらいたいです。

  • 音階
  • 全音ぜんおん
  • 半音はんおん

難しそうな言葉ですが、大丈夫、超わかりやすく解説しますので!

全音と半音

音階について理解するには、「全音」と「半音」がわかってないといけません。

これから、鍵盤を使って説明していこうと思います。

鍵盤の見方がよくわからなくても大丈夫です。

「ドレミファソラシド」って書いときますから!

さて、「レ」のところを見てください。

「レ」の隣って、どこですか?

普通に考えれば、「レ」の隣は「ド」と「ミ」ですよね。

でも、鍵盤を上から見ると、違ってきます。

上から見ると、「レ」の隣は、この黒い鍵盤のとこ↓になります。

実は、これが半音です

鍵盤を上から見たときの隣が、半音なのです

例えば、「ド」の半音上は、ここ↓です。

そして、半音2個分が全音です。

例えば、「ミ」の全音下は「レ」です。

全音と半音については、こちら↓で詳しく解説しています。

音階とは? ハ長調の音階は「ドレミファソラシド」

全音と半音について分かれば、音階についても分かるはずです。

音階とは、あるルールを守って並んでいる音のことです。

ルールを作って、そのルールを守って音を並べれば、音階になるのです。

「長調と短調は、使っている音階が違う」と、さっき言いました。

どう違うのかというと、ルールが違うということなのです。

じゃあそのルールってなにか?

ここで出てくるのが、全音と半音です。

ハ長調を例に、これから詳しくわかりやすく説明していきましょう。

ハ長調は、「ドレミファソラシド」という音階を使っています

「ドレミファソラシド」は音階なのです。

ということは、「ドレミファソラシド」にもルールがある、ということです。

さて、ここで聞きたいことがあるのですが、

「ド」と「レ」は全音ですか? 半音ですか?

そう、全音ですね。全音は半音2個分です。

じゃあ、「レ」と「ミ」は?

「ミ」と「ファ」は?

時間があるかたは、「ファ」と「ソ」、「ソ」と「ラ」、「ラ」と「シ」、「シ」と「ド」もやってみてください。

答えは、

「ド」と「レ」……全音

「レ」と「ミ」……全音

「ミ」と「ファ」……半音

「ファ」と「ソ」……全音

「ソ」と「ラ」……全音

「ラ」と「シ」……全音

「シ」と「ド」……半音

上から、全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音。

略して全全半全全全半。

実は、これがルールなんですよ。

ハ長調の「ドレミファソラシド」は、「全全半全全全半」というルールで作られているのです!

長調と短調の違い

「全全半全全全半」は長調のルールです。

これを並べ替えて「全半全全半全全」にすると、短調になります

これが長調と短調の違いで、一番大事なところです。

実際に、さっきの「ドレミファソラシド」を短調にしてみましょうか。

「全半全全半全全」になるように、「ドレミファソラシド」を変えるのです。

「ドレミファソラシド」の中の三つの音を半音下げれば、「全半全全半全全」になります。

時間があるかたは、どの音を半音下げるのか考えてみてください。

答えは、

「ミ」と「ラ」と「シ」を半音下げる、です。

ここで、♭(フラット)という記号を使うと便利です。

♭(フラット)は、半音下げる、という意味です。

「ミ」と「ラ」と「シ」に♭(フラット)を付けると、こうなります。

「ドレミ♭ファソラ♭シ♭ド」

鍵盤で見てみましょう。

「全半全全半全全」になってますよね?

さて、実際に音で聴いてみましょうか。

ちなみに、普通の「ドレミファソラシド」はこんな感じ↓です。

どうですか?

「ドレミ♭ファソラ♭シ♭ド」の方が暗く感じませんか?

このように、全音と半音を並べ替えれば、聴いた感じも変わります。

長調の「全全半全全全半」は明るい感じに

短調の「全半全全半全全」は暗い感じになる、ということです。

長調の曲を短調にしてみる

ここに、ハ長調の曲があります。

聴いてみてください。

(もともとはト長調の曲ですが、わかりやすくするためにハ長調に変えてあります。)

この曲を「ドレミ」に直すとこうなります。

「ソ ドレミファソ ド ド ラ ファソラシド ド ド」

これを短調にしてみましょう。

どうすれば短調になるでしょうか?

答えは、「ミ」と「ラ」と「シ」に♭(フラット)を付ける、です。

そう、さっき「ドレミファソラシド」を短調にしたときと同じです。

さっきは「ドレミファソラシド」という音階の中の音に♭(フラット)を付けましたが、

曲になっても同じです。

曲の中の「ミ」と「ラ」と「シ」に♭(フラット)を付ければいいのです。

こんなふうに。

「ソ ドレミ♭ファソ ド ド ラ♭ ファソラ♭シ♭ド ド ド」

実際に聴いてみてください。

長調のほうももう一度ここ↓に置くので、短調と聴き比べて見てください。

どうですか?

長調と短調、聴いた感じがだいぶ違いますよね!

まとめ

曲を聴いたとき、長調は明るく感じ、短調は暗く感じる。

そこにはハッキリとした違いがあり、

長調と短調は使っている(   )が違うのである。 ー 答えを見る

具体的には、音の並び方に違いがある。

全音を「全」、半音を「半」とすると、長調は

「( 全全半全全全半 ・ 全半全全半全全 )」、 ー 答えを見る

短調は

「( 全全半全全全半 ・ 全半全全半全全 )」、 ー 答えを見る

という音の並びになっている。

<スポンサーリンク>


ハナ先生
ハナ先生

今日の授業はここまで。

こちらの授業↓では、ハ長調について解説しました。

これを読めば調についてさらに理解できるでしょう

コメント

  1. ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな より:

    ≪…音の並び方…≫かを、時計の文字盤に割り付けると身体的に上下か水平かを想う・・・
     ≪…半音…≫の時計盤での軸に、注力したい・・・
     長音階は、主音から『 全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音 』
               1  3   5  6  8  10  12   13(オクターブ 1)
      6と12が、上下関係の軸に・・・
     短音階は、主音から『 全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音 』の順
               1   3  4   6  8  9  11   13(オクターブ 1)
      3と9が、水平関係の軸に・・・

     数の言葉ヒフミヨ(1234)からの陰陽的に観ると、長音階は、偶数が軸に 短音階は、奇数が軸に
      照らし合わせて、身体性の運動と重力方向を音楽で想う・・・

タイトルとURLをコピーしました