大事なとこだけ先に言います。
隣が半音!
そして、半音二つ分が全音。
楽譜を読むなら、これだけ覚えていれば大丈夫でしょう。
が、全音と半音についてもうちょっと深く考えてみませんか?
ヤンコー鍵盤の話は、ほぼおまけです。
<スポンサーリンク>
授業

それでは、楽典の授業を始めます
※緑の字は、今分からなくても大丈夫
「授業」ってなに?→:このブログについて(授業・補習)
「ハナ先生」ってだれ?→:このブログについて(登場キャラクター)
「楽譜の読み方」を最初から勉強したい!→:五本の線でドレミファソラシド
全音と半音
全音と半音。
言葉で説明するより、鍵盤を見てもらったほうが早いかな?
まず、半音。
隣が半音です。
ジグザグしてますが、よく見ると全部隣になっています。
たとえば、「ミ」の半音上は「ファ」。
「ド」の半音下は「シ」、です。
白鍵だけ見ると「ド – レ」も隣ですけど、半音ではありません。
「ド – レ」は全音になります。
全音は、半音二つ分です。
白鍵だけを見てみましょうか。
「ミ – ファ」「シ – ド」だけ半音で、あとは全音ですよね?
これはぜひ覚えておいてください。
色々なところで、きっと役に立ちます。
くどい質問
全音・半音は、音の距離

半音が隣で、全音が半音二つ分なのはわかった。
でも、ちょっとまだわからない。
半音とか全音って、結局なんなの?
「ハテナ君」ってだれ?→:このブログについて(登場キャラクター)

二つの音の高さの違い。
「『ド』と『レ』の音の高さは、どれくらい違いますか?」って聞かれたら、
「全音」って答えるでしょ?

うーん。
よくわからん。難しい

二つの音の距離とも言えますね。
距離を測るとき、「m」って言葉を使うよね?
音の距離を測るときは、「全音」「半音」って言葉を使うの

なるほど。
全音・半音はmなのか

mという言葉は使いませんよ?

わかってるって。
全音・半音は音の高さの距離、だろ?

その通り!
全音が一直線! ヤンコー鍵盤

「ミ – ファ」「シ – ド」は半音だって言ってたな

うん。
白鍵だけ見ると、「ミ – ファ」「シ – ド」だけ半音で、あとは全音なの。
覚えといてほしいな

オレ思うんだけどさ。
鍵盤ってなんであんな並び方してるの?
ちょっとコレ見て

こんな感じにしたほうが分かりやすいと思うんだけど

ほら、全音が一直線に並ぶし。
「『ミ – ファ』『シ – ド』が半音!」なんて覚えなくていいし

めちゃくちゃ弾きづらいと思うんだけど……

いやいや、弾きやすいでしょ

「ド」がどこかわからないじゃん。
「『ド』の上は黒鍵二つ!」って言えなくなっちゃうよ?

確かに……

こうしたらどう?

色が入れ替わってる?

うん。
これなら「ド」がどこかわかるし

それに……こんな感じの鍵盤なら、実際にありますよ

まじで!?

ヤンコー鍵盤と言います

実際のヤンコー鍵盤は、これが縦に三つ並びます

へ~。
おもしろい!

全然使われてない鍵盤だけどね……
まとめとあとがき
まとめ
鍵盤の中で、隣が半音(黒鍵も含めて隣)
白鍵を見ると、半音なのは「( )-( )」「( )-( )」だけ - 答えを見る
あとがき

全音とか半音って、いつ使う?

いつでも使うよ。
ってか、次の授業で使います

さっそくかあ……隣が半音! 隣が半音!

がんばってるね♪

べ、別にがんばってねーし!

あらあら、ツンデレちゃん。
かわいい♡

バカにしやがって~!

そんなことないよ?
ヤンコー鍵盤思いついたときは、結構感心したよ

オレ、発明家だから

まあ、ヤンコー鍵盤は全然使われてないけどね

……やっぱバカにしてるよなあ……
参考文献
海老澤敏・上参郷祐康・西岡信雄・山口修監修(2002)『新編 音楽中辞典』音楽之友社.
(ヤンコー鍵盤について、「ヤンコー,パウル・フォン」項を参考)
<スポンサーリンク>

今日の授業はここまで。
次の授業はコチラ↓です

知識ゼロの楽譜の読み方の章
- 五本の線でドレミファソラシド
- 鍵盤でドレミファソラシド
- 音符の形
- 音符の音の長さ
- 休符の基礎
- 拍子が分かれば音符も見やすくなるよ
- ト音記号とヘ音記号。「ド」の場所を覚えよう!
- 知ってるようで知らない全音と半音←今ココ
- 変化記号「♯・♭・♮」の読み方
- 付点音符・タイ
- 3連符入門
コメント