知識ゼロの楽譜の読み方

知識ゼロの楽譜の読み方

長調と短調の違いとは? 楽譜なしで超わかりやすく解説!

ザックリと言えば、長調は明るい感じ、短調は暗い感じです。ですが、長調と短調にはもっとハッキリとした違いがあります。これから詳しくわかりやすく説明していきます。楽譜が読めなくても大丈夫。楽譜は使いません!授業ハナ先生それでは、授業を始めます長...
知識ゼロの楽譜の読み方

ハ長調とは? 楽譜なしで超わかりやすく解説!

ハ長調とは、すごく簡単に言えば、「ドレミファソラシド」のことです。大事なところだけ先に言いました。でも、これだけではよくわからないでしょう。それでは詳しく解説していきます。楽譜が読めなくても大丈夫。楽譜は使いません!授業ハナ先生それでは、授...
知識ゼロの楽譜の読み方

オクターブとは? 楽譜なしで超わかりやすく解説!

オクターブとは、高さは違うけど同じ名前の音のことです。例えば、この二つの「ド」↓がオクターブです。大事なところだけ先に言いました。それでは詳しく解説していきます。楽譜が読めなくても大丈夫。楽譜は使いません!授業ハナ先生それでは、授業を始めま...
知識ゼロの楽譜の読み方

【もっとくどい質問】ドレミの前に五本の線

ハナ先生コチラ↓を先にお読みくださいハテナ君聞きたいこと、まだまだある。どんどん聞いてくぜ!<スポンサーリンク>補習――もっとくどい質問(未完成)ハナ先生それでは、楽典の補習を始めます※緑の字は、今分からなくても大丈夫「補習」ってなに?→:...
知識ゼロの楽譜の読み方

ドレミの前に五本の線

小学生レベルの日本語、わかりますか?わかるなら、楽譜がくふは読めるようになります。なぜか?このページ、文章が小学生レベルですから!図も、たくさん使ってます。だから、すごくわかりやすいはず。はやく「楽譜の読み方」説明して!→:五本の線と玉楽譜...
知識ゼロの楽譜の読み方

休符の基礎

大事なとこだけ先に言います。これ↑が休符きゅうふです。休符のところは、音を鳴らしません。休符の長さは、もし四分音符が1秒なら、 ・……4秒 ・……2秒 ・……1秒 ・……0.5秒 ・……0.25秒こう↑なります。今日の大事なところは、こんな...
知識ゼロの楽譜の読み方

音符の音の長さ

大事なことだけ先に言います。 全音符=二分音符+二分音符 二分音符=四分音符+四分音符 四分音符=八分音符+八分音符 八分音符=十六分音符+十六分音符なので、 →半分→半分→半分→半分曲の速さのことをテンポと言います。テンポは、楽譜の最初に...
知識ゼロの楽譜の読み方

3連符入門

大事なとこだけ先に言います。これが3連符さんれんぷです。3連符は、一つの音符を三つに分けたもの。だから、ただ3回音を鳴らせばいいだけなんだけど……これが意外と難しいんです。3連符は色んな人がよく間違えちゃうので、今回はこの3連符だけで授業し...
知識ゼロの楽譜の読み方

付点音符・タイ

大事なとこだけ先に言います。音符の横に点が付くと、長さが1.5倍になります。この音符を付点音符ふてんおんぷと言います。後で、普通の音符と聴き比べします。それから、音符が線でつながると、音もつながります。「音がつながる」ってどういうことかな…...
知識ゼロの楽譜の読み方

変化記号「♯・♭・♮」の読み方

大事なとこだけ先に言います。 ♯シャープは、半音上げる ♭フラットは、半音下げる ♮ナチュラルは、元に戻すという意味です。これらの記号には、二つの使い方があります。「臨時記号りんじきごう」と「調号ちょうごう」です。なんだか難しそうな言葉です...
知識ゼロの楽譜の読み方

知ってるようで知らない全音と半音

大事なとこだけ先に言います。隣が半音!そして、半音二つ分が全音。楽譜を読むなら、これだけ覚えていれば大丈夫でしょう。が、全音と半音についてもうちょっと深く考えてみませんか?ヤンコー鍵盤の話は、ほぼおまけです。<スポンサーリンク>授業ハナ先生...
知識ゼロの楽譜の読み方

ト音記号とヘ音記号!「ド」の場所を覚えよう!|知識ゼロの楽譜の読み方

ここ↓が「ド」!これ↓がト音記号そして、これ↓がヘ音記号です。ヘ音記号のドレミファソラシドはこれ↓まずは「ド」の場所を覚えてしまいましょう。<スポンサーリンク>授業ハナ先生それでは、楽典の授業を始めますこれがト音記号・ヘ音記号!今日は、ト音...
知識ゼロの楽譜の読み方

【くどい解説】楽譜を読む練習(超簡単なやつだけ)(ゼロ・楽譜の読み方:練習)

こんばんは。ハナです。(昨日は更新できなくてすみません……どこかで埋め合わせします)ハテナ君こんばんは。ハテナです 今日は、実際に楽譜を読んでみましょう!ハナ先生今日の記事は練習記事です勉強したことを復習するために、練習問題を解く。それが練...
知識ゼロの楽譜の読み方

拍子が分かれば音符も見やすくなるよ

ハナ先生今日は、拍はくと拍子ひょうしについてお話していきます<スポンサーリンク>授業ハナ先生それでは、楽典の授業を始めます※緑の字は、今分からなくても大丈夫「授業」ってなに?→:このブログについて(授業・補習)「ハナ先生」ってだれ?→:この...
知識ゼロの楽譜の読み方

音符の形

大事なとこだけ先に言います。これ↓が音符です。もし四分音符が1秒なら、 全音符……4秒 二分音符……2秒 八分音符……0.5秒 十六分音符……0.25秒になります。今回は、音符の形をなんとなく覚えてもらえれば充分じゅうぶんです。<スポンサー...
知識ゼロの楽譜の読み方

鍵盤でドレミファソラシド

大事なことだけ先に言います。黒鍵こっけん二つの左下が「ド」です。それから、「ミ - ファ」「シ - ド」には黒鍵がありません。今日一番覚えて欲しいのはこの二つです。これからの授業で、鍵盤はたくさん使います。なので、ぜひ見方みかたをマスターし...
知識ゼロの楽譜の読み方

「ド」はここ!五線の見方|知識ゼロの楽譜の読み方

↓ここが「ド」!まずは「ド」の場所だけ覚えてしまいましょう。あとで詳しく説明します。五本の線の見方みかたや、「ドレミファソラシド」の二つの「ド」についてもお話します。<スポンサーリンク>授業ハナ先生それでは、楽典の授業を始めます※緑の字は、...