知識ゼロの楽譜の読み方 長調と短調の違いとは? 楽譜なしで超わかりやすく解説! ザックリと言えば、長調は明るい感じ、短調は暗い感じです。ですが、長調と短調にはもっとハッキリとした違いがあります。これから詳しくわかりやすく説明していきます。楽譜が読めなくても大丈夫。楽譜は使いません!授業ハナ先生それでは、授業を始めます長... 2021.08.23 知識ゼロの楽譜の読み方
知識ゼロの楽譜の読み方 ハ長調とは? 楽譜なしで超わかりやすく解説! ハ長調とは、すごく簡単に言えば、「ドレミファソラシド」のことです。大事なところだけ先に言いました。でも、これだけではよくわからないでしょう。それでは詳しく解説していきます。楽譜が読めなくても大丈夫。楽譜は使いません!授業ハナ先生それでは、授... 2021.06.24 知識ゼロの楽譜の読み方
知識ゼロの楽譜の読み方 オクターブとは? 楽譜なしで超わかりやすく解説! オクターブとは、高さは違うけど同じ名前の音のことです。例えば、この二つの「ド」↓がオクターブです。大事なところだけ先に言いました。それでは詳しく解説していきます。楽譜が読めなくても大丈夫。楽譜は使いません!授業ハナ先生それでは、授業を始めま... 2021.06.09 知識ゼロの楽譜の読み方
知識ゼロの楽譜の読み方 ドレミの前に五本の線 小学生レベルの日本語、わかりますか?わかるなら、楽譜がくふは読めるようになります。なぜか?このページ、文章が小学生レベルですから!図も、たくさん使ってます。だから、すごくわかりやすいはず。はやく「楽譜の読み方」説明して!→:五本の線と玉楽譜... 2019.03.15 知識ゼロの楽譜の読み方
音階 主音・属音・下属音・導音 大事なとこだけ先に言います。音階の音に番号を付けます。名前もあります。覚えてほしい名前はこれ↓です。 ⅰ……主音しゅおん ⅳ……下属音かぞくおん ⅴ……属音ぞくおん ⅶ……導音どうおん音階の章 音階とは 長音階・短音階のルール 主音・属音・... 2019.02.16 音階
知識ゼロの楽譜の読み方 休符の基礎 大事なとこだけ先に言います。これ↑が休符きゅうふです。休符のところは、音を鳴らしません。休符の長さは、もし四分音符が1秒なら、 ・……4秒 ・……2秒 ・……1秒 ・……0.5秒 ・……0.25秒こう↑なります。今日の大事なところは、こんな... 2018.07.05 知識ゼロの楽譜の読み方
知識ゼロの楽譜の読み方 音符の音の長さ 大事なことだけ先に言います。 全音符=二分音符+二分音符 二分音符=四分音符+四分音符 四分音符=八分音符+八分音符 八分音符=十六分音符+十六分音符なので、 →半分→半分→半分→半分曲の速さのことをテンポと言います。テンポは、楽譜の最初に... 2018.05.25 知識ゼロの楽譜の読み方
音名 音名(英語・日本語) 「ドレミファソラシド」は、英語で「CDEFGABC」、日本語で「ハニホヘトイロハ」です。変化記号は、英語だと ♯シャープ……sharp ×ダブルシャープ……double sharp ♭フラット……flat ♭♭ダブルフラット……double... 2018.04.21 音名
音名 変化記号「×・♭♭」・幹音と派生音 ダブルシャープは、半音二つ(全音)上げる、 ダブルフラット は、半音二つ(全音)下げるという意味です。♯・♭・×・♭♭が付いてる音のことを、派生音はせいおんと言います。それ以外の音のことを、幹音かんおんと言います。今日の授業の大事なところは... 2018.04.20 音名
譜表 パートの種類・ハ音記号を使った譜表 ソプラノ、メッゾ・ソプラノ、アルト、テノール、バリトン、バス。今回勉強するのはこれ↑です。よく使う言葉なので、できれば暗記したいですね。なので、後で暗記練習しますよ。譜表の章 五線・加線・オッターヴァ記号 五線と音部記号 譜表・大譜表・スコ... 2018.04.09 譜表
譜表 譜表・大譜表・スコア 音部記号が書かれた五線のことを「譜表ふひょう」と言います。ト音記号が書かれてる譜表のことは高音部譜表こうおんぶふひょうで、 ヘ音記号が書かれてる譜表は低音部譜表ていおんぶふひょうです 。「五線」「譜表」「音部記号」これらの言葉↑はややっこし... 2018.03.28 譜表
譜表 五線と音部記号 音部記号とは、音の場所を決める記号のことです。ト音記号は「ソ」の場所を決め、ヘ音記号は「ファ」の場所を決めています。今回はもう一つ、覚えて欲しい音部記号があります。ハは音記号と言います。今日の授業では、 五線と音部記号について ハ音記号を勉... 2018.03.17 譜表
譜表 五線・加線・オッターヴァ記号 五線からはみ出した線を加線かせんと言います。加線が多すぎて見づらくなっちゃったら、「オッターヴァ記号」っていうものを使います。オッターヴァ記号は、こんな感じの記号です。これは、「1オクターヴで上で演奏してください」って意味になります。今日の... 2018.03.13 譜表
知識ゼロの楽譜の読み方 3連符入門 大事なとこだけ先に言います。これが3連符さんれんぷです。3連符は、一つの音符を三つに分けたもの。だから、ただ3回音を鳴らせばいいだけなんだけど……これが意外と難しいんです。3連符は色んな人がよく間違えちゃうので、今回はこの3連符だけで授業し... 2018.03.10 知識ゼロの楽譜の読み方
知識ゼロの楽譜の読み方 付点音符・タイ 大事なとこだけ先に言います。音符の横に点が付くと、長さが1.5倍になります。この音符を付点音符ふてんおんぷと言います。後で、普通の音符と聴き比べします。それから、音符が線でつながると、音もつながります。「音がつながる」ってどういうことかな…... 2018.03.02 知識ゼロの楽譜の読み方
知識ゼロの楽譜の読み方 変化記号「♯・♭・♮」の読み方 大事なとこだけ先に言います。 ♯シャープは、半音上げる ♭フラットは、半音下げる ♮ナチュラルは、元に戻すという意味です。これらの記号には、二つの使い方があります。「臨時記号りんじきごう」と「調号ちょうごう」です。なんだか難しそうな言葉です... 2018.02.22 知識ゼロの楽譜の読み方
知識ゼロの楽譜の読み方 知ってるようで知らない全音と半音 大事なとこだけ先に言います。隣が半音!そして、半音二つ分が全音。楽譜を読むなら、これだけ覚えていれば大丈夫でしょう。が、全音と半音についてもうちょっと深く考えてみませんか?ヤンコー鍵盤の話は、ほぼおまけです。<スポンサーリンク>授業ハナ先生... 2018.02.03 知識ゼロの楽譜の読み方
知識ゼロの楽譜の読み方 ト音記号とヘ音記号!「ド」の場所を覚えよう!|知識ゼロの楽譜の読み方 ここ↓が「ド」!これ↓がト音記号そして、これ↓がヘ音記号です。ヘ音記号のドレミファソラシドはこれ↓まずは「ド」の場所を覚えてしまいましょう。<スポンサーリンク>授業ハナ先生それでは、楽典の授業を始めますこれがト音記号・ヘ音記号!今日は、ト音... 2018.01.29 知識ゼロの楽譜の読み方
知識ゼロの楽譜の読み方 拍子が分かれば音符も見やすくなるよ ハナ先生今日は、拍はくと拍子ひょうしについてお話していきます<スポンサーリンク>授業ハナ先生それでは、楽典の授業を始めます※緑の字は、今分からなくても大丈夫「授業」ってなに?→:このブログについて(授業・補習)「ハナ先生」ってだれ?→:この... 2018.01.23 知識ゼロの楽譜の読み方
知識ゼロの楽譜の読み方 音符の形 大事なとこだけ先に言います。これ↓が音符です。もし四分音符が1秒なら、 全音符……4秒 二分音符……2秒 八分音符……0.5秒 十六分音符……0.25秒になります。今回は、音符の形をなんとなく覚えてもらえれば充分じゅうぶんです。<スポンサー... 2018.01.22 知識ゼロの楽譜の読み方