読めば分かるくどい楽典

知識ゼロの楽譜の読み方

コード進行とは? 楽譜なしで超分かりやすく解説!

コード進行とは、コード(和音)の並び方のことです。コードっていうのは、二つ以上の音が同時に鳴ってる音のこと。つまり、二つ以上の音をポンポンと並べていくと、それがコード進行になる、ということです(めちゃくちゃザックリとした説明ですが……)。こ...
知識ゼロの楽譜の読み方

長調と短調の違いとは? 楽譜なしで超わかりやすく解説!

ザックリと言えば、長調は明るい感じ、短調は暗い感じです。ですが、長調と短調にはもっとハッキリとした違いがあります。これから詳しくわかりやすく説明していきます。楽譜が読めなくても大丈夫。楽譜は使いません!授業ハナ先生それでは、授業を始めます長...
知識ゼロの楽譜の読み方

ハ長調とは? 楽譜なしで超わかりやすく解説!

ハ長調とは、すごく簡単に言えば、「ドレミファソラシド」のことです。大事なところだけ先に言いました。でも、これだけではよくわからないでしょう。それでは詳しく解説していきます。楽譜が読めなくても大丈夫。楽譜は使いません!授業ハナ先生それでは、授...
知識ゼロの楽譜の読み方

オクターブとは? 楽譜なしで超わかりやすく解説!

オクターブとは、高さは違うけど同じ名前の音のことです。例えば、この二つの「ド」↓がオクターブです。大事なところだけ先に言いました。それでは詳しく解説していきます。楽譜が読めなくても大丈夫。楽譜は使いません!授業ハナ先生それでは、授業を始めま...
知識ゼロの楽譜の読み方

【もっとくどい質問】ドレミの前に五本の線

ハナ先生コチラ↓を先にお読みくださいハテナ君聞きたいこと、まだまだある。どんどん聞いてくぜ!<スポンサーリンク>補習――もっとくどい質問(未完成)ハナ先生それでは、楽典の補習を始めます※緑の字は、今分からなくても大丈夫「補習」ってなに?→:...
知識ゼロの楽譜の読み方

ドレミの前に五本の線

小学生レベルの日本語、わかりますか?わかるなら、楽譜がくふは読めるようになります。なぜか?このページ、文章が小学生レベルですから!図も、たくさん使ってます。だから、すごくわかりやすいはず。はやく「楽譜の読み方」説明して!→:五本の線と玉楽譜...
音階

主音・属音・下属音・導音

大事なとこだけ先に言います。音階の音に番号を付けます。名前もあります。覚えてほしい名前はこれ↓です。 ⅰ……主音しゅおん ⅳ……下属音かぞくおん ⅴ……属音ぞくおん ⅶ……導音どうおん音階の章 音階とは 長音階・短音階のルール 主音・属音・...
音階

長音階・短音階のルール

大事なところだけ先に書きます。長音階↓は「長長短長長長短」。短音階↓は「長短長長短長長」です。このルールさえ守れば、どの音からでも音階を作ることができます。 「○」から始まる▲音階は、●調▲音階(○は音名、▲は「長」と「短」のどっちか、●は...
音階

音階とは

大事なとこだけ先に言います。音階とは、「あるルールに従って並んでいる音」のことです。音階の種類を大まかに分けると、 長音階ちょうおんかい 短音階たんおんかい その他の音階の3つになります。音階の章 音階とは←今ココ 長音階・短音階のルール ...
音程

3度・6度音程と、白鍵だけの音程まとめ

授業を始める前に、大事なところだけ先に書きます。白鍵だけで3度音程を考えると、「ド-ミ」「ファ-ラ」「ソ-シ」が長3度で、残りは短3度、ということが分かります。3度を転回すれば6度になりますので、3度音程を覚えておけば6度も分かります。音程...
知識ゼロの楽譜の読み方

休符の基礎

大事なとこだけ先に言います。これ↑が休符きゅうふです。休符のところは、音を鳴らしません。休符の長さは、もし四分音符が1秒なら、 ・……4秒 ・……2秒 ・……1秒 ・……0.5秒 ・……0.25秒こう↑なります。今日の大事なところは、こんな...
知識ゼロの楽譜の読み方

音符の音の長さ

大事なことだけ先に言います。 全音符=二分音符+二分音符 二分音符=四分音符+四分音符 四分音符=八分音符+八分音符 八分音符=十六分音符+十六分音符なので、 →半分→半分→半分→半分曲の速さのことをテンポと言います。テンポは、楽譜の最初に...
音名

音名(ドイツ語)

「ドレミファソラシド」のドイツ語は、「CツェーDデーEエーFエフGゲーAアーHハーCツェー」です。変化記号が付くと後ろに言葉が付きます。 ♯シャープなら「isイス」、 ×ダブルシャープなら「isisイシス」、 ♭フラットなら「esエス」、 ...
音名

音名(英語・日本語)

「ドレミファソラシド」は、英語で「CDEFGABC」、日本語で「ハニホヘトイロハ」です。変化記号は、英語だと ♯シャープ……sharp ×ダブルシャープ……double sharp ♭フラット……flat ♭♭ダブルフラット……double...
音名

変化記号「×・♭♭」・幹音と派生音

ダブルシャープは、半音二つ(全音)上げる、 ダブルフラット は、半音二つ(全音)下げるという意味です。♯・♭・×・♭♭が付いてる音のことを、派生音はせいおんと言います。それ以外の音のことを、幹音かんおんと言います。今日の授業の大事なところは...
譜表

パートの種類・ハ音記号を使った譜表

ソプラノ、メッゾ・ソプラノ、アルト、テノール、バリトン、バス。今回勉強するのはこれ↑です。よく使う言葉なので、できれば暗記したいですね。なので、後で暗記練習しますよ。譜表の章 五線・加線・オッターヴァ記号 五線と音部記号 譜表・大譜表・スコ...
譜表

譜表・大譜表・スコア

音部記号が書かれた五線のことを「譜表ふひょう」と言います。ト音記号が書かれてる譜表のことは高音部譜表こうおんぶふひょうで、 ヘ音記号が書かれてる譜表は低音部譜表ていおんぶふひょうです 。「五線」「譜表」「音部記号」これらの言葉↑はややっこし...
譜表

五線と音部記号

音部記号とは、音の場所を決める記号のことです。ト音記号は「ソ」の場所を決め、ヘ音記号は「ファ」の場所を決めています。今回はもう一つ、覚えて欲しい音部記号があります。ハは音記号と言います。今日の授業では、 五線と音部記号について ハ音記号を勉...
譜表

五線・加線・オッターヴァ記号

五線からはみ出した線を加線かせんと言います。加線が多すぎて見づらくなっちゃったら、「オッターヴァ記号」っていうものを使います。オッターヴァ記号は、こんな感じの記号です。これは、「1オクターヴで上で演奏してください」って意味になります。今日の...
知識ゼロの楽譜の読み方

3連符入門

大事なとこだけ先に言います。これが3連符さんれんぷです。3連符は、一つの音符を三つに分けたもの。だから、ただ3回音を鳴らせばいいだけなんだけど……これが意外と難しいんです。3連符は色んな人がよく間違えちゃうので、今回はこの3連符だけで授業し...