知識ゼロの楽譜の読み方 3連符入門 大事なとこだけ先に言います。これが3連符さんれんぷです。3連符は、一つの音符を三つに分けたもの。だから、ただ3回音を鳴らせばいいだけなんだけど……これが意外と難しいんです。3連符は色んな人がよく間違えちゃうので、今回はこの3連符だけで授業し... 2018.03.10 知識ゼロの楽譜の読み方
知識ゼロの楽譜の読み方 付点音符・タイ 大事なとこだけ先に言います。音符の横に点が付くと、長さが1.5倍になります。この音符を付点音符ふてんおんぷと言います。後で、普通の音符と聴き比べします。それから、音符が線でつながると、音もつながります。「音がつながる」ってどういうことかな…... 2018.03.02 知識ゼロの楽譜の読み方
知識ゼロの楽譜の読み方 変化記号「♯・♭・♮」の読み方 大事なとこだけ先に言います。 ♯シャープは、半音上げる ♭フラットは、半音下げる ♮ナチュラルは、元に戻すという意味です。これらの記号には、二つの使い方があります。「臨時記号りんじきごう」と「調号ちょうごう」です。なんだか難しそうな言葉です... 2018.02.22 知識ゼロの楽譜の読み方
音程 変な音程・重増7度と減1度 何が変なのかと言うと、 重増7度は、7度なのに1オクターブ超えてる。 減1度は楽譜に書けない。というところです。実際に使われることはほとんどない音程ですが、考えてみると意外とおもしろいですよ。音程の章はじめに. なぜ音程を学ぶのか?01. ... 2018.02.05 音程
知識ゼロの楽譜の読み方 知ってるようで知らない全音と半音 大事なとこだけ先に言います。隣が半音!そして、半音二つ分が全音。楽譜を読むなら、これだけ覚えていれば大丈夫でしょう。が、全音と半音についてもうちょっと深く考えてみませんか?ヤンコー鍵盤の話は、ほぼおまけです。<スポンサーリンク>授業ハナ先生... 2018.02.03 知識ゼロの楽譜の読み方
音程 度数の足し算・引き算がおかしいのは、なぜ?(音程:コラム) 0度がないから!……っていうのが、おかしい理由です。「何がおかしいの?」って話なんですが、それは度数の足し算・引き算がおかしいんです。よく考えてみてください。4度と5度を足せば8度になるって、変だと思いませんか? 9度じゃないの? 計算が合... 2018.02.01 音程
知識ゼロの楽譜の読み方 ト音記号とヘ音記号!「ド」の場所を覚えよう!|知識ゼロの楽譜の読み方 ここ↓が「ド」!これ↓がト音記号そして、これ↓がヘ音記号です。ヘ音記号のドレミファソラシドはこれ↓まずは「ド」の場所を覚えてしまいましょう。<スポンサーリンク>授業ハナ先生それでは、楽典の授業を始めますこれがト音記号・ヘ音記号!今日は、ト音... 2018.01.29 知識ゼロの楽譜の読み方
音程 「音程が分かれば転回音程も分かる」ってほんと? 証明してみた(音程:コラム) オクターブです。転回音程と元の音程を合わせると、1オクターブになります。必ず1オクターブです。「音程が分かれば転回音程も分かる理由」はコレです。ハテナ君よくわかりません大丈夫。今回も、くど~く、丁寧に説明しますから。転回音程 = 1オクター... 2018.01.28 音程
音程 7度・1度・8度。転回音程を使ってまとめてやります(音程:その8) こんばんは。ハナです。ハテナ君こんばんは。ハテナです前回の記事(音程:その7)では、2度音程を勉強しました。異名同音についても、少しやりましたねハナ先生今日は7度・1度・8度音程について、お話していきます!(今分からなくても大丈夫なところは... 2018.01.26 音程
知識ゼロの楽譜の読み方 【くどい解説】楽譜を読む練習(超簡単なやつだけ)(ゼロ・楽譜の読み方:練習) こんばんは。ハナです。(昨日は更新できなくてすみません……どこかで埋め合わせします)ハテナ君こんばんは。ハテナです 今日は、実際に楽譜を読んでみましょう!ハナ先生今日の記事は練習記事です勉強したことを復習するために、練習問題を解く。それが練... 2018.01.25 知識ゼロの楽譜の読み方
知識ゼロの楽譜の読み方 拍子が分かれば音符も見やすくなるよ ハナ先生今日は、拍はくと拍子ひょうしについてお話していきます<スポンサーリンク>授業ハナ先生それでは、楽典の授業を始めます※緑の字は、今分からなくても大丈夫「授業」ってなに?→:このブログについて(授業・補習)「ハナ先生」ってだれ?→:この... 2018.01.23 知識ゼロの楽譜の読み方
知識ゼロの楽譜の読み方 音符の形 大事なとこだけ先に言います。これ↓が音符です。もし四分音符が1秒なら、 全音符……4秒 二分音符……2秒 八分音符……0.5秒 十六分音符……0.25秒になります。今回は、音符の形をなんとなく覚えてもらえれば充分じゅうぶんです。<スポンサー... 2018.01.22 知識ゼロの楽譜の読み方
音程 2度音程 短2度は半音、長2度は全音です。白鍵だけを見ると、「ミ - ファ」と「シ - ド」が短2度になってて、他は長2度になっています。2度については、これだけ覚えておけば大丈夫なんじゃないかな? そんなに難しくないです。後で、減2度や増2度につい... 2018.01.21 音程
音程 あーもうそっちに行きたいの! 減5度と増4度の持つ不思議な引力(音程:コラム) こんばんは。ハナです。ハテナ君ハテナです今日は減5度と増4度についてお話していきます!こちらの記事を読んだ方向けです。ハナ先生ちょっと難しくなってきてるけど、その分おもしろいはず!(今分からなくても大丈夫なところは、緑の字で書きます)<スポ... 2018.01.19 音程
知識ゼロの楽譜の読み方 鍵盤でドレミファソラシド 大事なことだけ先に言います。黒鍵こっけん二つの左下が「ド」です。それから、「ミ - ファ」「シ - ド」には黒鍵がありません。今日一番覚えて欲しいのはこの二つです。これからの授業で、鍵盤はたくさん使います。なので、ぜひ見方みかたをマスターし... 2018.01.18 知識ゼロの楽譜の読み方
音程 【くどい解説】3度下・上に音を作る音程練習 パート2(音程:練習・コラム) こんばんは。ハナです。「ハテナです」前回の記事の続きです。今日も3度音程の練習をしていきましょう(今分からなくても大丈夫なところは、緑の字で書きます)<スポンサーリンク> (adsbygoogle = window.adsbygoogle ... 2018.01.17 音程
音程 【くどい解説(主に変化記号)】3度下・上に音を作る音程練習 パート1(音程:練習) こんばんは。ハナです。「ハテナです」今日は3度の音程練習をしていきましょう。コチラの記事を読んだ人向けです(長くなってしまったので、記事を二つに分けます)(今分からなくても大丈夫なところは、緑の字で書きます)<スポンサーリンク> (adsb... 2018.01.16 音程
知識ゼロの楽譜の読み方 「ド」はここ!五線の見方|知識ゼロの楽譜の読み方 ↓ここが「ド」!まずは「ド」の場所だけ覚えてしまいましょう。あとで詳しく説明します。五本の線の見方みかたや、「ドレミファソラシド」の二つの「ド」についてもお話します。<スポンサーリンク>授業ハナ先生それでは、楽典の授業を始めます※緑の字は、... 2018.01.15 知識ゼロの楽譜の読み方
音程 【くどい解説付き】音程を数える練習問題(音程:練習) こんばんは。ハナです。「ハテナです」今日は音程の数え方を練習してみましょう。コチラの記事を読んだ人向けです(今分からなくても大丈夫なところは、緑の字で書きます)<スポンサーリンク> (adsbygoogle = window.adsbygo... 2018.01.14 音程
音程 「ミファ」と「シド」は意外に使える&5度と4度のふか~い関係(音程:その6) こんばんは。ハナです。「ハテナです」今日は「ミファ」「シド」についてと、4度音程についてお話していきます!(今分からなくても大丈夫なところは、緑の字で書きます)<スポンサーリンク> (adsbygoogle = window.adsbygo... 2018.01.13 音程